ようこそ
エンジニアチックなことや、ただ趣味やオタクなことを何でも雑につぶやきます
最新記事

帰省から帰ってきた
帰省から帰ってきた 帰ってきてから書いてなかったので更新です。 今回は基本掃除して甥の面倒見て大体が終わった夏休みである、休むことが目的であるはずなのに体調崩したぴえん。 結局休めてないじゃんという。 ただし地元で見る花火は見れたのと、松山の友達と飲みに行けたのはラッキー。 帰りは18切符でちまちま帰って、途中で燻製スタンドあったので寄ったぐらい。 若い時の体力って

盆休みはじまた
盆休みはじまた 今日から20まで長めに休みとって生まれ故郷の愛媛に帰ってる。 飛行機で比較的早く予約抑えて2.2万だから相変わらずアホみたいに遠い、陸路で行くよりはもちろん断然早いんだけど。 往路に金使ったので帰りは18切符(3daysの1万)で気合で帰る予定。18から19でのんびり各駅停車に揺られるのでどこかで観光でもしようかなと。 ちなみにツイッター(強い意志)実況はするつもり。

AI使うことを何でも正義にする風潮について
AI使うことを何でも正義にする風潮について 注意 結構自分でも正解ではないポエムだと思ってるので垂れ流してください。 現状 生成AIの進歩が著しく、エンジニアとしても利用するシーンが圧倒的に増えてきた。 界隈によっては全部AIにやらせて人間はプロンプトに集中するようになってきている。 投資家の興味が生成AIの技術利用に置かれ、株式会社では生成AI使ってゴリゴリ動かしているのが評価され

SRE NEXT 2025に行ってきた
SRE NEXT 2025に行ってきた SRE NEXT 2025に参加してきました、今回は一般参加なのでブース運営なしのシンプルなやつ セッションは色々聞いてきた 資料は有志が公開されているものがあるのでそっち見てね Fast by Friday: Making performance analysis fast and easy SRE不在の開発チームが障害対応と向き合った10

技術発信における個人と組織
技術発信における個人と組織 職場での技術の発信周りの話でちょっと気になる事があったのでその雑な話となります。 テックブログとか何かしらの技術まとめサイトとかでみんな好きな技術をポツポツ書いているのは個人だから好きに書けたりする。 しかし、組織での技術発信でみんなが好き勝手に書いていると、組織としての一貫性がなくなってしまう。 組織として特定の技術領域を強制に近い形にすることで組織としても欲しい